吾輩は猫である。名はまだない。
生まれは路面電車の走る街。
夏になると、観光客が増える。
ハウステンボス、グラバー園、眼鏡橋――
けれど、8月9日だけは、
町の時間が一瞬止まる。
正午前、平和公園の空に鐘が鳴る。
遠くからでも、その音はまっすぐ響いてくる。
人間たちは立ち止まり、
吾輩もいつもより静かに、
蝉の声と空の色を見つめる。
祈りとは 声なき夏の 風である
この町の夏は、
美しくて、やさしくて、そして痛い。
飼い主は、時折ぼそりと語る。
「祖母はね、爆心地のすぐ近くで…」
それ以上は、語らない。
その言葉の先にあるものが、
“語り尽くせぬ記憶”であることを、
吾輩は、知っているような気がする。
平和公園には今日も鳩が舞う。
吾輩の仲間の猫たちは、
人の足元をすり抜けながら、
祈るように日陰に身を伏せる。
公園に訪れた少年がつぶやいた。
「なんで猫がこんなにいるの?」
父親は答えた。
「この街の夏は、みんなで守ってるんだよ」
――なるほど、それなら吾輩も一役買おう。
歴史は語られなくなっても、
匂いや音や静けさの中に、
忘れてはいけないものが残る。
今年も、また夏が来た。
長崎の空は高く、陽はまぶしい。
それでも、正午を過ぎた風だけは、少しひんやりしている。
吾輩はその風を胸に受けて、
今日もそっと、まぶたを閉じる。