ねこ暮らしを楽しむ

「美喜井稲荷神社訪問記」東京赤坂に猫の神様!御朱印やお守りはあるの?

2022年8月17日

「美喜井稲荷神社訪問記」東京赤坂に猫の神様!御朱印やお守りはあるの?
「美喜井稲荷神社訪問記」東京赤坂に猫の神様!御朱印やお守りはあるの?

赤坂に美喜井神社という猫の神社があるらしい、どんなところ?

猫が大好きで、猫にまつわる神社仏閣を回っている!美喜井神社に猫の神様が祀られているって本当?

御朱印を集めていて、特に猫の御朱印となったら集めたいけど、美喜井神社には御朱印やお守りはあるの?

などなど、美喜井神社という、猫をおまつりする神社があると聞いて、どんなところか気になりませんか?

ネコの御朱印やお守りを集めていて、美喜井神社で授与していただけるか調べていませんか?

らみえるは令和4(2022)年夏、東京都港区にある美喜井神社に参拝してきました。

御朱印やお守りはなかったのですが、都会のど真ん中にある小さなパワースポット美喜井神社、とっても落ち着く小さなオアシスでした。

すぐ裏のとらや赤坂店や豊川稲荷神社東京別院も楽しみつつ、猫の神様の力を頂いて、たくさん幸せをいただけますよ♡

★動画準備中

「美安温閣・美喜井稲荷神社」ってどんなところ?

美喜井稲荷神社の正式名称は「「美安温閣・美喜井稲荷」っていうらしい。なんて読むの?

「みあおんかく みきいいなり」と読みます。

H3美喜井稲荷神社の名前の由来はなに?

「みあんおん」→みやおん→みゃおん,

という猫の鳴き声ですね!

稲荷神社、お稲荷さんというと通常はキツネをお祭りしているのですが、ここは猫の神さま。

「ねこ稲荷」という通称で親しまれています。

全国でもめずらしい猫の稲荷神社、美喜井稲荷神社には美しい狛猫がある
全国でもめずらしい猫の稲荷神社、美喜井稲荷神社

「美安温閣・美喜井稲荷神社」のご祭神は?

ご祭神は「稲荷神」すなわち「宇迦之御魂神」であるとされています。

稲荷神は「イナリノカミ」と読みます。

古来神道においては、稲荷神は多くが宇迦之御魂神と同じもの、神仏混合時代には、荼枳尼天と一緒と考えられました。

宇迦之御魂神「ウカノミタマノカミ」とよみます。

稲・穀物・食物の神、商売繁盛。

「稲荷神」は通称おいなりさん。日本中どこにでもあり、一番信仰されています。

でもこの美喜井稲荷神社、宗教法人の登録は仏教になっているとか。

社殿の前には香炉、つまりお香をたく場所もあります。

お線香は仏教で、煙で体を清めるためにあります。

日本の神社仏閣にはときどき「鳥居の中にお線香を立てる場所」があったりして、神仏習合時代、つまり神さまと仏様がが同じものとみなされた時代がありあました。

わたしは「あれ、ここは神道だから柏手がいるのかな?」と一瞬いつもとまどいます。

美喜井稲荷神社はどうして建てられたの?

とら

美喜井稲荷神社の情報があまりないけど、そもそもどうして建てられたんだろう?


境内の由緒書きに、このように書かれています。

美喜井稲荷の御守護神は京都の比叡山から御降りになりました霊の高い神様です。
この神様にお願いする方は蛸を召上らぬこと
この神様を信仰される方は何事も心配ありません

むかし「美喜井」という猫が、飼い主を起こし、火事から救ったのですが、猫は火事で死んでしまったとのこと。

猫を大切にあがめた飼い主さんが猫をおまつりして、この神社が建てられました。

創建 昭和六十一年(1986)以前となっています。

猫が亡くなったあと、高名なお坊さんが「美喜井は比叡山から猫の形をして降りてきた位の高い神様だ」とお話しされ、美喜井をお祭りするようになったとのこと。

50年前に書かれた記事があるということで探しましたが、残念ながら見つけられず。

こちらを参考にしました。

境内はどのようになっているの?

外側から見た美喜井稲荷神社。普通のオフィスビルの裏側によく見ると階段があり「美喜井神社」と書かれている
気をつけないと通り過ぎてしまうようなビルの一角。車高の上が神社になっています

神社を階段下からながめると、このようにコンクリートや金属のような材質でできていて、赤い鳥居などは見えません。

ミキ稲荷神社の入口入ってすぐのところで、小さなスペースに狛猫がちらりと見えている写真
入り口上がってすぐのところを写真にとったところ。人が2,3人も立てばいっぱいになりそう

本殿は入口入って右なんですが、門をくぐると先に正面の猫が目に入ります。

神社境内に一歩足を踏み入れると、左手に井戸、正面に狛猫
近くにあったらちょいちょい寄りたい、ビルだらけの街にすがすがしい空気が流れる

とても小さな境内です。

正面の狛猫はリアルで美しい!

正面の猫の像がリアルで美しい!

美喜井稲荷諸大眷神と書かれた狛猫の上半身。鈴と赤い前かけをしている画像
狛猫は作り変えられたそうです。この像を作った人は猫の曲線をよく理解していると感心

耳、マズル、目、足のそろえ方、しっぽの巻き方など、とても美しいですね!

「狛猫が新しくなってスラッとした」と書いてあります。

前の猫ちゃんはどんな像だったのか気になって調べてみると…

しっぽがくるるんと巻いた愛らしい形の猫だったんです。

両側にあるお社には「諸大眷属(しょだいけんぞく)と書かれています。

本殿の猫ちゃんはどんなふうになっているの?

本殿の猫を見てみました!

本殿もさほど大きくなくて、人が前に立った状態の写真。
上には二匹の猫が、それぞれ小鳥とたわむれ、赤鬼(邪鬼)を退治している写真
こちらが本殿で、上に猫が二匹、細工が見事!

左側は眠り猫、小鳥がたわむれています。

らみえる(運営者)

すみません、最初シャモジを持っているのかと思いました。写真にして拡大したら、「あら、小鳥!」と気づきました笑。


本堂の上にある猫の像は、小鳥と赤鬼(邪鬼)?

本殿上の二匹の猫を大きくした画像。それぞれリアルかつユーモラスな表情をしている
本殿の上にいる猫はウィンクしたり、鬼退治したり、愛嬌たっぷりの魅力

右側は赤鬼(邪鬼)を踏みつけてけて魂を吸い取っていますね。

とら

狛犬もいるんだね!

狛犬も一匹だけ本殿に向かって左側に鎮座している写真
狛犬も一匹だけいる。その横にはちょこんと猫の像も。

「眷属」とは神様の使いのこと。

動物の姿を持つ、動物に見えるものもおおく、超自然の力を持っています。。

狛犬なども眷属なんですよ。

灯籠らしきものも美しいです。

本殿の中は暗くて見えにくいのですが、仏教式の祭壇のようなものがありました。

本堂は仏教式の祭壇のようなものがありました。

本殿の前にちょこんと座った赤い前かけをした小さな猫の像とお供えの写真
よく見るとお供えもありました!

御朱印、お守りともに残念ながら無いけれど、心をこめて参拝しよう!

美喜井稲荷神社にはお守りや御朱印はないのかな?
公式サイト、神社仏閣口コミサイトなどを一通り調べましたが、残念ながら御朱印もお守りもありません。

無人なので難しいかもしれませんが、書き置きでも自動販売機でも、御朱印やお守りをちょっとおいてあると、買う人がけっこういるのではないかしら?

ネコ好きさんにはたまらない猫の聖地です!

美喜井稲荷神社にお守りいただくには、タコを食べてはいけない謎についても調べてみました。

美喜井稲荷神社でタコを食べてはいけないってどうして?

美喜井稲荷神社でタコを食べてはいけない、と御由緒にものものしく書かれている謎についても調べてみました。

一生タコを食べてはいけないのかな?と悩みますね😸

いろいろ調べましたが、わかりません。

一般に猫はタコやイカなどを食べてはいけないといわれています。

言い伝えの多くは「こうしてはいけない」という注意を表すもの。

「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と聞いたことがありませんか?

これは夜に爪を切るのは危ないからということ。

とら

雷がなっているときにおなかをだすと、鬼におへそを取られるよ!

なんてのもありましたね。

これはお腹を冷やさないようにという注意です。

信じるかどうかはその人次第ですが、このタコ🐙を食べてはいけない=猫にタコを食べさせないこと、なのかな?

これはらみえるの想像です。

どなたかくわしくご存じの方がいたらぜひ教えて下さいね。

美喜井稲荷神社をSNSの口コミを調べてみた!

美喜井稲荷神社について、SNSの口コミを調べてみました。

好意的なコメントばかりです。

食べているのは赤鬼(邪鬼)の魂ですね!

本当に気をつけていないと、この場所、気づかないですよね笑。

このウィンクする猫のかわいさ、たまりません。

そうそう、猫なのに、お稲荷さん(狐)。大きくみれば同じようニャもの?

みなさん、タコを食べてはいけない!というところにひっかかりますね。私もそうです。

かわいいですよね。本当に猫ってこんな表情します。

どなたが傘をさしてくれたのでしょう?やさしい心遣いにちょっとうるっとします。

美喜井神社までのアクセスは地下鉄「赤坂見附」「赤坂」「青山一丁目」駅が便利!

美喜井稲荷神社にはどうやって行ったらいいの?

〒107-0052 東京都港区赤坂4丁目9−19 [Google Map]

グーグルマップはこちらです!

美喜井稲荷神社はその他にもいろいろな駅を使えて便利です!

地下鉄からは赤坂見附駅、
青山一丁目駅、赤坂駅の3つを使えることを説明する画像
地下鉄からのアクセスが便利!3駅使えます。その他にもバス便も色々出ています

赤坂見附駅 から徒歩6分(487m)

  • 東京メトロ銀座線
  • 東京メトロ丸ノ内線
  • 東京メトロ有楽町線
  • 東京メトロ半蔵門線
  • 東京メトロ南北線

赤坂駅 から徒歩8分(608m)

  • 東京メトロ千代田線

青山一丁目駅 から徒歩11分(874m

  • 東京メトロ銀座線
  • 東京メトロ半蔵門線
  • 都営大江戸線

らみえるは東京メトロ丸の内線、銀座線「赤坂見附」駅A出口から歩きました。

10分弱というところ。

地下鉄赤坂見附駅を出たら、ゆるい上り坂を青山通りをのぼります。

青山通りを赤坂見附荒歩いてしばらく(5分程度)のところの写真。厚木、渋谷方面への案内看板(青)が見える
赤坂見附駅からの場合は、青山通りをゆっくり登って渋谷方面に歩く

右手に豊川稲荷東京別院、左手に「とらや」がある角を、左に曲がります。

とらや赤坂店がある交差点の画像
青山通りを10分弱歩くと「とらや」があるので左に曲がると美喜井稲荷神社がある

とらやのすぐ裏手のビルが美喜井稲荷神社になっています。

ちょっと振り返る感じで歩かないと見逃します。

地下鉄などで見かけるポスター画像。猫2匹(お客さんと駅員役)が猫パンチの応酬をしている
地下鉄などさいきんよく見かけるポスター。カッとしても暴力はダメ!

美喜井稲荷神社に来たら寄りたい場所3選!

美喜井稲荷神社にきたらぜひ行きたい場所をピックアップしました。

どれも歩いてすぐで、おすすめです。

「とらや」で赤坂店で喫茶とお買い物を楽しもう!

誰もが知ってる「とらや」が歩いて10秒のところにあるんだね!

ビジネスでミスがあったときはともかく「とらやの羊羹(ようかん)」を買うのが一番いい、と聞いたことがあります。

何人かから聞いたことがあるので、別格なのでしょうね。

赤坂店限定のお品がいくつかありました!

とらやの虎模様羊羹(寅年)、池の夏という透明なお水で金魚が泳いでいる和菓子、ひまわりが咲いたような和菓子の写真
とらやのようかんは言うまでもなく、和菓子は金魚が泳いでいたり、ひまわりが咲いていたり実に鮮やか

令和4(2022)年は寅年。うちの猫は「信虎」といって、名前だけは勇ましいトラちゃんのために、トラ柄羊羹(ようかん)を買ってきましたよ!

実家へのおみやげにしたので味はわからないのですがおいしいに違いありません。

とらやの和菓子はため息の出る美しさなんですよ!

水の中の金魚や、ひまわりや。

とらや店内の様子。左側が2階のお土産コーナー、右側は地下の記念撮影コーナーになっている。
とらや赤坂店の店内。左が2階のお土産コーナー、右は地下にある写真撮影コーナー

虎屋菓寮というカフェで一息つこう!

建物に入ると案内してくれる方がいます。

インスタ映えスポットがありました!

真ん中に入れますので、記念に撮っていきましょう!

豊川稲荷神社東京別院もすごかった!

ここすごくにぎわってる!すごいね!

都心にしては広めの境内にたくさんの稲荷神社などが並んでいました。

豊川稲荷東京別院の一角に、たくさんの稲荷像が並んでいる写真
豊川稲荷神社(東京別院)の一角。奥に狐の像も見える

大岡越前のお墓もあり、たくさんの稲荷神社が境内に並んでいます。

少しずつでもお賽銭を入れようと思って、社務所で両替しました。

おみやげやさんもなかなかの充実ぶり。

お稲荷さんには「あぶらあげ」や「生卵」をお供えするのがいいの?

たまに稲荷神社にいくと、生卵や油揚げを売っているところがあります。

こちらの売店でも買えます!

とらやじゃなくてこちらで、縁起物を買うのも楽しいなあと思います!

ここの神社なんか楽しいなーと思ったのは、一言でお祭りの縁日みたいな雰囲気があるんですよね。

すごく素敵でしょう!

これ私も見たいなあ。

あ、こちらでは御朱印とお守りをいただけますよ。

豊川稲荷神社東京別院の御朱印画像
豊川稲荷神社東京別院の御朱印をいただいて大満足!

わたしもいただいたはずなのですがブログ掲載しようと思ったらなぜか見当たらず、SNSからいただきました。

美喜井稲荷神社にあわせて、こちらもぜひ立ち寄ってみてください。

ランチは韓国料理の参鶏湯!ユッケジャンは激辛好きさんにも♡

赤坂は休日のお昼にやっているお店がやや少なめかな?

赤坂駅近くでランチをしようとすると、お店の数は多いですが、休日のランチタイムに開いているお店が少なめに感じます。

赤坂見附から歩いて5分程度のところにある「美成屋」の韓国料理、ユッケジャン定食の写真
参鶏湯、ユッケジャンの定食が1000円ちょっとでいただける

その中で韓国料理!主人は参鶏湯(サムゲタン)、鳥の半身まるごと入って滋養たっぷり。

私が激辛ユッケジャンで、今まで食べたユッケジャンで1、2番のおいしさでした。

美喜井稲荷神社に行ってみよう!

都会の真ん中に突然あらわれる「美喜井稲荷神社」は、小さな場所ですがとても落ち着く癒やしの空間でした。
御朱印やお守りをの授与はないのですが、猫の神さまの力を十分にいただいたのか、すこぶる元気で夏バテもせずに過ごしています。

  • 猫好きな人
  • 猫にまつわる神社仏閣をまわっている人

にとてもおすすめの神社です。
猫の御朱印を集めている人は少し残念ですが、帰りに豊川稲荷東京別院で御朱印を頂いていきましょうね。

交通が便利な場所にありますので、会社のお昼休みにホッと一息つくのもいいかもしれません。

この記事を読んで美喜井稲荷神社に行ってみてくださいね。

猫好きの方は猫の神社巡りをしてみませんか? 運気爆上げ! 東京/神奈川の猫系神社やお寺の記事はこちら!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

らみえる(管理者)

猫の専門家/猫専門キャットシッター/動物取扱責任者/愛玩動物飼養管理士☽⋆゜ねこねこ王国運営者。慶應義塾大学卒。♔お悩み解決❤︎ 4匹の保護猫たちとの楽しい暮らし/お役立ち情報を発信😼✨🐈‍⬛保護ねこを1匹でも多く幸せに、保護ねこを家族にお迎えしたい方、お迎えしたばかりの方など、初心者が抱えるたくさんの疑問や悩みに役に立つ情報をお届けします。

-ねこ暮らしを楽しむ