猫の飼育

猫が主人公のアニメ映画『Flow』レビュー|涙が止まらない、生きる力の物語

映画『Flow』レビュー|猫の視点で描かれる"生き抜く力"に、涙が止まらなかった

映画Flowイメージ画像
映画Flowイメージ画像

小sさな命が、押し寄せる水に抗いながら旅をする。
そんなストーリーが、たった一匹の猫を通して語られるアニメーション映画『Flow』。

静かで、言葉のない世界。けれど、だからこそ心の奥深くまで届く。

猫を飼っているからこそ感じたリアルな不安や愛おしさ。災害の記憶と重なる映像美に、胸が締めつけられるようでした。

この記事では、そんな『Flow』を観た個人的な感想とともに、この作品が持つ静かで力強いメッセージをお届けしたいと思います。

はじめに:『Flow』を観た理由と第一印象

2025年3月に公開されたアニメーション映画『Flow』。

ラトビアの若き天才アニメーション作家、ギンツ・ジルバロディス監督による最新作です。

「主人公が一匹の猫」——その一文に惹かれて、私はこの映画を観に行きました。本作は、映像と音楽のみで語られるサイレントな物語。セリフが一切ないからこそ、映像と感情が直結し、観る者に深い没入感を与えてくれます。


主人公は"猫"。だからこそ胸が締めつけられる

物語の中心となるのは、ある日突然洪水に襲われた都市で生き残った、一匹の猫。飼い主とは離れ離れになり、水に沈みゆく街を後にして、猫は旅に出ます。

私は、猫が出てくる作品を観る時、いつも少し覚悟がいります。猫が苦しい目に遭わないか、最後まで生きていてくれるか…。この映画もまさにそんな作品でした。

洪水という自然災害の中で、小さな猫が必死にボートに乗り、知らない世界を旅していく姿。猫の体の動き、表情、視線の揺らぎまでもがリアルで、気づけば自分の飼い猫を重ねながら観てしまっていました。


生き抜く姿に心打たれ、涙が流れっぱなし

物語が進むにつれて、猫はさまざまな動物たちと出会い、共に旅をしていきます。ときに助け合い、ときに別れを経験しながら、猫は少しずつ成長していくのです。

この成長の過程が本当に愛おしくて、気づけば涙が頬を伝っていました。言葉がないからこそ、動物たちの"まなざし"や"しぐさ"がすべてを語っていて、それが心にまっすぐ届いてきます。

生きることの厳しさと、出会いの奇跡。どれほど過酷な状況でも、生きようとする姿はこんなにも美しく、こんなにも尊いのだと、あらためて感じさせられました。


洪水シーンが与える圧倒的なインパクト

この映画でもう一つ、心に強く残ったのが"洪水"の描写です。
水がすべてを飲み込むシーンは、言葉にできないほどの迫力があり、観ているこちらの呼吸が苦しかったです。東日本大震災の記憶がよみがえります。仙台や福島に親族がいる身として、、、この映画の洪水シーンは、ただのファンタジーではなく、現実に起こりうるのですよね。


『Flow』が教えてくれたこと

『Flow』というタイトルの通り、すべてのものは「流れている」。

過去の痛みも、出会いの喜びも、そして命さえも、すべては流れの中にあるのだというメッセージを、この映画は静かに、しかし確かに伝えてきます。

一匹の猫の旅は、私たち人間の人生そのものにも重なります。どこへ向かうか分からなくても、生きることを諦めずに前へ進もうとする意志が、あらゆる存在にとっての光なのだと気づかせてくれました。


まとめ:猫好きにも、そうでない人にも届けたい1本

『Flow』は、猫好きならもちろん、動物が好きな人、災害や命について考えたい人にこそ観てほしい作品です。

セリフがないからこそ、自分自身の感情と深く向き合うことができ、気づけば涙が止まらなくなる——そんな映画でした。

鑑賞後、私は自分の猫を思わず抱きしめてしまいました。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

らみえる(管理者)

🐾動物専門・ペット特化ライター&デザイナー 🐾猫専用ホテルキャッツカールトン代表 🐾慶應義塾大学卒 🐾動物取扱責任者・愛玩動物飼養管理士・登録販売者 🐾現在は猫4匹との暮らし。幼少時から犬、リス、うさぎ、鳥、金魚などさまざまな動物と過ごし、生き物を愛してやまない毎日。 🐾前職は大手企業で広報、編集校正やってました。 らみえるってこんな人

-猫の飼育