よく「それどこで買ったの?」と聞かれるので、らみえるのお気に入り猫用品をコツコツ書き足してご紹介します。
基本的には実際に使用しているものを紹介していますが、もっと良いものがある場合や、補足が必要なものについてその他のおすすめ品も記載する場合があります。

通院や移動に猫用キャリー
通院や移動のときにどのタイプのキャリーを使うか迷いませんか?一通りいろいろなタイプのキャリーを使ったらみえるが、長所短所を書いてみます。
用途に合わせてご準備くださいね!
リュック型キャリー
イチオシはリュック型。自転車や徒歩での移動で両手が空くので何かと便利。窓がついていて姿が見えるのが人間にはかわいいのですが、猫は外が見えないほうが安心するので、バンダナなどでカバーをつけるといいでしょう。

こちらはらみえるが購入したものより通気性や形状がネコにとって良さそうです。今から買うならこちらにするかなあ。↓

らみえるが持っているのはこのタイプ。↓手頃な価格です。とってもかわいいのですが、丸い窓が出っぱっていて、意外にあちこちぶつかるので注意。

背中側が拡張するタイプもあります。ただ正直通院くらいでは使う機会がないので、猫壱さんなどの折りたたみケージを別にもっておくといいと思います。
スポンサーリンク
基本のキャリー
車や自転車の移動に、一番基本のキャリー。災害時も上に積み重ねられるので、迷ったらこれを購入するのがいいかと。ただ、肩かけなどはないため手で長時間持ち歩くのは多少不便です。

またうちの4匹目の猫は病院が苦手で、かならずと言っていいほど?ションします。このキャリーなら底はプラスチックで平らなので、ペットシーツをガムテープでキャリーの底に固定できるので、病院に連れて行くのに便利です。
他の形のキャリーは必ずしも防水ではないので、ナイロンの部分からおしっこが漏れて、洋服がびしょびしょになったことがありました。
スポンサーリンク
折りたたみ型キャリー
とても軽くて価格もお手頃。使わないときはたたんでおけるし、シリーズの折りたたみトイレや折りたたみケージ(テント)と一式そろえておくと災害対策にも便利。徒歩、自転車、自動車、どれでも持ち運びしやすいタイプのキャリーです。斜めがけはできないので、斜めがけでモチたい場合は他のものがいいですね。
スポンサーリンク
カート型キャリー
こちらはカート型のキャリーです。車が無くてペットを病院に連れていきたい場合など、タイヤがついているのでラクに持つことができます。スーツケースのイメージ。

もしくはベビーカースタイルのカートが便利だと思います。三輪なので安定していますね。

爪切り
猫壱さんのものが使いやすいです!スパッと気持ちよく切れてストレスなし。
ケージ用ステップ(爪とぎ)
ケージの内側、外側、好きなところにかんたんに取り付けられる階段です。
ダンボール製で爪とぎになっているのですべらなくて、ネコたちスリスリしたり、爪研いだりしています。

ペピイクラブ(Peppy)の大人気商品。

冬の防寒に
安いものはパワー不足。
冬にらみえるが実際に使ってiいるオススメの品物です。
防水ホットカーペット ー粗相や食べこぼしなどの汚れを気にせずに使える!
我が家でも猫が調を崩したときに、動くのがしんどいのか、トイレに行きたくても間に合わず粗相をしたり、食べすぎて吐いたり、何かと汚れて泣きそうでした。


猫が高齢になったり体調を崩したりして粗相や食べこぼし、嘔吐などの汚れが、拭くだけでキレイになるので、イライラしたり、慌てたりしなくてすむのが良いです。
まじカンドー。
早く買えば良かった!と本気で思いました!
3畳と2畳両方購入。

コンパクトに折りたためる、防水のホットカーペットです。色はブラウンと新色ベージュ。
上に洗えるカーペットカバーを敷いています。洗えるカーペットはまた今度紹介します。
スポンサーリンク
座布団型ホットカーペット・ヒーター ー人間が椅子に敷くつもりが全部猫にとられました
ペットヒーター代わりにも。椅子に敷くと猫に取られます。

パソコン用の椅子に使っていたら猫に取られ、もう1個買ったらそっちも次々に局別の猫に取られ????
結局4個(猫用・人用)買いました。
寝るときに枕元に置くと猫と一緒に寝られます????。
手軽に使う場所を選べるのがいいです。
毛の色が濃い猫ちゃんにはこちらがいいですね。
うんち袋で、本当に匂わなくて快適になる!
猫の????はとにかく臭いです。
らみえるは鼻がとにかくいいので、ビニールに入れて捨てるだけだとゴミ箱から臭ってきます。
でもこの袋に入れるようになったら、オシッコもウンチもまったく臭わなくなりました!
ほんとにすごいです。

トイレらみえるのイチオシ猫トイレ
トイレは収集癖があるのか?というくらいいろいろ使ってみました。

システムトイレと通常のトイレはどっちがおすすめなの?
という質問をいただくことがあります。
回答は通常のトイレです。
システムトイレは人間が掃除をしやすいように利便性を考えて作られたものであって、ネコにとっては通常のシンプルなバケツ型トイレの方がおすすめです。
リッチェル猫トイレ F60 -シンプル・イズ・ベストな大きめトイレ-
シンプルで大きなベビーバスみたいなトイレです。
F60というのは大きさで、幅が60cmほどあります。F40は一回り小さい。

うまくいけばねこ2匹分まかなえて、大型ねこ1匹もラクラク入れます。
このトイレが猫に人気すぎて、他のトイレ不人気なんです。猫もトイレは広いほうがいいんでしょうね。
スポンサーリンク
システムトイレだけど、通常のトイレとして使える「ニャンとも清潔トイレ」
でもシステムトイレは採尿(尿検査)のときにとても便利なので、システムトイレとしても、通常のトイレとしても使えるシンプルタイプの花王「ニャンとも清潔トイレがおすすめです。
システムトイレは床がメッシュになっていてネコのオシッコは下にそのまま落ちます。メッシュの下は引き出しになっていて、ペットシーツを敷きます。普段のお手入れはペットシーツを取り替えるだけで楽なんです。
普段はメッシュの部分を外して使っておき、採尿のときはメッシュのバスケットをセットして、下のトレイに溜まったオシッコを採取します。
尿検査ではシートを敷かないでおくと、下のトレイに溜まったオシッコをスポイトで吸って持っていけるので、猫本体を連れて行かなくても、獣医さんで検査できますよ。お弁当用の醤油容器みたいなやつでOK。
デオトイレと花王のニャンともがあります。迷う人に、あくまでらみえるの個人的な意見です。
ドームがないほうがネコは使いやすいです。
ドーム型で個人的には掃除しやすいのがデオトイレ(フタが大きく開く)、インテリア性が高いのは花王の方です(フタが開かない分スッキリしたデザインで、色も落ち着いてブラウンの家具なども合う)。
猫砂
素材は好みで、うちでは固まる猫砂、トイレに流せるタイプを使っています。
具体的にはらみえるは主に木材系(ひのき)やおからなど天然素材のものを使っています。
ベントナイトは猫に人気があるのですが、体に良くないといわれているので、私は使いません。
トフカス 機能がよく価格も比較的お手頃
最近使い始めてみたのがこのトフカス。
産業廃棄物のオカラが原料。お気に入りのFUKUMARUより安いから切り替え途中。FUKUMARUと相性がいい?のか、一緒にガッチリくっついてくれます。s形が数種類あってとりあえずタブ型を使ってて、全然飛び散らない。
FUKUMARU 猫砂 固まり力すごくてとびちらない
イチオシはこちらのFUKUMARUの猫砂です。
オシッコの吸収力がすごくてガッシリ固まり、固まった部分だけ捨てられて、粉が飛び散りにくいです。
臭いもほとんどありません。
プーキャット 竹系天然素材100%のさわやかな砂
竹を使ったトイレ砂で脱臭も強力、さわやかなハーブのような香りがわずかにあります。
キャッツベスト ひのきの猫砂 ーヨーロッパNo.1 天然100%で匂わない!
ヒノキで天然100%。ニオイを強力に取ってくれます。ヨーロッパで一番売れているとか。
高いなーと思って他のひのきの砂に変えたら、家中臭くなり、この砂に戻しました。長持ちするので思ったほどはお金がかからないので愛用しています。
オリジナルよりスマートペレットのほうが粉が飛び散らなくて良いです。
犬用「ペットシーツ」を実は猫トイレに使える!
ペットシーツ。デオトイレやニャンとも清潔トイレにも使えます。
正規品のデオトイレ用やニャンとも用のシーツは高いのですが、実は犬用のペットシーツを使えるんですよ。
猫用と違い吸収力が少ないのですが、1-2日でこまめに取り替えても圧倒的に安く、清潔ですね。
レギュラーサイズを選んでください。
デオシート ー犬用だけど猫トイレに使える、しっかり消臭してくれる
12時間使える、ということでけっこう消臭効果が高いです。
ペットシーツは1回分しか吸収しないタイプもあり、そういうのはほんとにこまめに捨てないとすさまじく家が臭い・・・デオシートだとあるていどの時間、匂わずに過ごせます。
感覚的には、正規品が週に1度の交換とすると、1~2日で取り替えかな?シーツの色は血尿のときなど尿の色が見えにくいので、白などの薄い色にしてください。
ネオシーツ セレブ レギュラー
ネオシーツにはいくつかシリーズがあります。
どれでもいいのですが、「セレブ」など超厚型のものが臭いや吸収力に安心感があり好みです。
黒いカーボンのものもあるのですが、血尿などに気づきにくいので避けたほうがいいでしょう。

猫初心者おすすめケージ
ケージはいろいろあります。
部屋の大きさが許せばおおきいものを買うのが良くて、災害や来客のときにも役に立つので、一つは持っておいてくださいね。
アイリスオーヤマ ミニコンパクト キャットケージ
ケージに閉じ込めておくのがかわいそう、ではありません。
もちろん慣れたらケージから出しますが、新しい環境に慣れない猫にとっては、ケージは「安心できる安全な場所」になります。
来客や緊急時などにもケージは避難場所にもなります。

大人の猫でもなんとか使えて、比較的コンパクト、組み立てが簡単、キャスター(と滑り止め)付き。
らみえる家で使っているのはこちら。
コンパクトでカワイイデザインのこれはおすすめです。
最低限のおおきさという感じで、通常サイズのトイレでは入らないものもあります。
トイレ付きケージはスッキリしてネコも使いやすい!
最近ネコたちに大人気で、常時2-3匹入りびたっています
一番下に引き出しが2つついていて、1個はトイレ、もう1個はモノ入れとして使えます。
猫のトイレが部屋から見えにくくて、引き出しを開けて掃除ができるので便利ですよ。

大きくて安定感もあり頑丈。めちゃおすすめです。
うちの子の健康のために、投薬のために、おすすめの健康ケア用品をこちらの記事でご紹介しています。
スポンサーリンク
nekoneko-kingdom.com/favorite/7756/