よく「それどこで買ったの?」と聞かれるので、らみえるのお気に入り猫用品をコツコツ書き足しています。
実際に使用しているものなので安心してくださいね!自分が良いと思ったものをご紹介していますが、サプリや健康食品については、医療の専門家ではありませんので、かかりつけの獣医さん、動物病院で相談し、ご自身の判断にて使用してください。

フードをたくさん食べてもらうために!
うちの猫たちは食欲が旺盛でとことんたべるのですが、腎臓病になって食が落ちた沙羅ちゃんのためにいろいろ工夫しています。
ユーグレナチュレ
沙羅ちゃんののオヤツにこれをあげています。動物病院のサイトで紹介されており、かかりつけ医にも相談してみたら「いいんじゃない?」って言われてあげています。ユーグレナは完全栄養食ともいわれ59種類の栄養素をもつスーパーフードです。
シニア猫にあげるおやつとしてもいいですね。原材料が無添加で、マグロ、米粉、ユーグレナ(藻の一種)、のみという脅威の3種類!
水分補給にもいいですね。
食いつきもとてもいいですよ。
猫に必須の「アルギニン」をはじめ、19種類のアミノ酸がユーグレナに含まれています。食物繊維と同じような働きをするパラミロンが、腸内フローラを整え、健康な便をサポート、免疫機能を保ちます。
着色料、甘味料、調味料、保存料を使っていません。
ユーグレナに含まれる59種類の栄養素

スポンサーリンク
猫好みの39度にフードを「ラクック」で温めよう!
慢性腎臓病で食が落ちた沙羅ちゃんのために購入した「ラクック」。
レトルトや缶詰を入れておくだけで、猫がよく食べるという39度に調整してくれます。
取り出すとホカホカしていていい感じ。苦手そうなフードでも温めるとよく食べてくれます!
スポンサーリンク
食べやすさを追求した猫用食器!安定感ありきれいに食べてくれる
ヘルスウォーターシリーズの食器は食べやすい形。猫のひげが食器に当たらず、舌ですくいとれる独自の形です。食べ残し、食べこぼしがほとんどなくなりました。

もっと水を飲んでほしい❣水を飲まない猫ちゃんに
高いなあと思ったのですが思い切って購入したところ、本当によく飲みます。
手前の4つが水飲みボウルM。

変えてみて気づいたのですが、重くて安定感があるために、猫たちが床に水をこぼすこともなくなりました。ごくごく飲みます。
複数の器を置くのがポイント。
体温程度に温めてあげるのもよいです。
PetSafe ドリンクウェル プラチナム ペットファウンテン


らみえるの猫たちに愛用中ケア商品
薬、病院はなるべく避けたい。
というわけで、ふだんの日から健康のために愛用しているケア用品をいくつか紹介します。
私見ですがサプリメント効果はあなどれないです。
スポンサーリンク
電動鼻水吸引器
沙羅ちゃんの鼻水がひどいので、これで吸うようになりました。
人間の赤ちゃんようですが猫にも使えます。お医者さんに感心されました。

上よりも少し強力で、おおっというくらい鼻水を吸ってくれました。かといって猫にとって強すぎるという感じでもないですが、4秒以上当てない、片方の鼻をふさがないようにしましょう。
コードがあるので使う場所が限られるのが難点。手元で吸い込みの強さを調整できるのが優れもの。

ストレス解消、猫の精神安定にファーストチョイス。猫のホルモン「フェリウェイ」
多頭飼育など何らかのストレスを感じている猫に。2種類あります。
- ケージやキャリー、ブランケットなどに直接噴射するスプレータイプ
- コンセントに挿して空気中に拡散するタイプ
動物病院でも処方されるものなので効果ありますよ!
スポンサーリンク
精神安定にジルケーン☆ミルク由来の安心成分
体調が悪そうなとき、来客のとき、他の猫を預かるとき、引っ越しのとき、など、何かというときにあげると、すごく落ち着きます。

ジルケーンはそのままでも食べるか?ということですが、
- 信虎⇒カプセルごと食べる(カプセルだけでも食べる笑)
- 葵⇒カプセルから中身を出し、チュールなどと混ぜると食べる
- 獅子丸⇒カプセルから中身を出すとそのまま食べる
- 沙羅⇒カプセルから中身を出し、チュールなどと混ぜると食べる
という感じです。
常備しておくと相当安心です。
ビオフェルミンS細粒-下痢や便秘などお腹の状態が不安定な子に!
お腹の状態が不安定な子に。
迷ったらこれが一番、手に入りやすく、安価で、安心だと思います。
獣医さんに聞くと「ああ、いいですねえ」ともおすすめされました。

ビオフェルミンいろいろありますが、この「新ビオフェルミンS細粒」を使ってください。
赤ちゃんや子供が飲みやすくできてるやつです。
我が家では毎朝、品物に添付しているスプーンで1杯あげています。
1ヶ月ほどで、コロコロと硬かった????が「え、二回分?」と思うほどに量が増え、つやとてりが出て????長い物が出るようになりました。
赤ちゃんの体重3キロに対して毎日添付スプーン3杯まで、と書いてあります。
猫も3キロくらいなら同じくらいあげてもいいかもしれませんね。
粉雪みたいで、フードに振りかけると素直に食べてくれます????
お腹の調子が安定しない子はこのビオフェルミンS細粒に他の乳酸菌やビフィびズス菌を組み合わせてる方も多いようです。
また今度ご紹介します。

投薬のための小物
薬を飲ませるのに、苦労している方に。
お助けのお薬グッズです。
スポンサーリンク
ピルカッター/薬を簡単に半分、4分の1などにカットします
薬を半分、4分の1などにカットします。
もともと小さな薬をさらに小さくします。思ったより簡単に切れて楽しいです。

ピルクラッシャー/蓋をくるくる回すだけで、薬やサプリを粉末にする
薬を粉末にします。
これを買うまでは、まな板の上において食器の底でつぶしてみたりしましたが、大きさもバラバラでちっとも粉にならず。
今までゴリゴリやってたのが嘘みたいに、キャップをくるくる回してあけると、粉々になります。
チュールに混ぜたりフードにかけたりして使います。
ピルカッターとの使い分けは、薬の形状や味によってちがいます。
猫が嫌いではない味なら、クラッシャーでくだいてフードにかけるのが簡単です。
ちゅるびー 薬を中に埋めこんで、オヤツ感覚で投薬
薬によっては猫が素直に食べてくれないときがあります。
器用に口の横から飛ばすんですよね…????
投薬用トリーツ、といわれるものは、犬には使えるけど猫には全然ダメというものがけっこう多いようです。
こちらは愛護団体さん(ベビーキャットレスキュー)さんででも使っているそうです❣
薬に苦労してる方、お試しください。
ちゅーる(猫用おやつ)でも楽に投薬できる!
これもベタですが、好物のちゅーるに混ぜて猫に食べさせます。
粉末のものに向いています。(混ぜる)
苦い薬は粉末にして混ぜると、かえって苦さがでて食べないかもしれないので、その場合はちゅるビーのほうがいいと思います。
腎臓病の子のための療法食・おやつ
うちの沙羅ちゃんが慢性腎臓病のために、フードは療法食にしています。
腎臓病は療法食にすることで寿命が伸びるという研究が発表されています。療法食は動物病院で獣医師の判断のもとに使用してください。(健康な猫に療法食を与えると健康被害が起こる可能性があります)
以下参考までに。
ロイヤルカナン、ヒルズをはじめ、さまざまな会社から発売されていますので、下から検索して探してみてくださいね。以下は自分用に作ったリンクですが、どなたでも検索できます。
おやつとしてユーグレナチュレもあります。獣医師さんで推奨があり、動物病院の先生に相談して我が家でこれを使っています。
もなかなか加入できない方に、こちらから購入できます。
猫を飼いはじめたら何をそろえたらいいの?ケージや砂など、ねこねこ王国の愛用品をご紹介しています!