
小学生の夏休み自由研究のテーマは猫で決まり!

夏休みの自由研究、せっかくだから好きなことを調べてみたい!
わたしも毎年夏休みになると、自由研究のテーマには頭を悩ませていました。
大好きな猫について調べたり、ものを作ったりすれば、自分も楽しくて、猫のためにもなり、あっという間に研究が進むことも間違いなし!

自分のおうちで猫を飼っているなら、猫の正しい育て方を知るきっかけになります。
自分のおうちに猫がいない場合は、猫カフェ、保護猫カフェにお出かけしてみましょう。
- 猫好きの作家・画家・芸術家について調べてみよう! (2023/08/23追記)
- 猫が登場する絵画や芸術作品を調べてみよう!(2023/08/23追記)
- 愛護センターの夏休みイベントに参加してみよう!【例:神奈川県の場合】
- 動物園でネコ科の動物をしらべてみよう!【例:横浜市の3つの動物園の場合】
- 猫カフェや保護猫カフェで取材をしてみよう!
- 保護猫カフェでボランティアをしてみよう!
- 猫ホイホイを作ってみよう!
- カップヌードルで動く猫を作ってみる!
- お留守番用のおもちゃをつくってみよう!
- 牛乳パックで猫の貯金箱を作ってみよう!
- 猫のぬいぐるみを作ってみよう!
- 猫の爪研ぎを作ってみよう!
- 走る猫のおもちゃを作ってみよう!
- 猫のおうちをダンボールで作ってみよう!
- 工作キットを使って猫を作ってみよう!
- レゴでネコやネコの住む世界を作ってみよう!
- 猫をテーマにした新聞を作ってみよう!
- 猫をテーマにして絵本や紙芝居を作ってみよう!
- 猫をテーマにノートやレポートを作ってみよう!
- 猫の毛について調べてみよう!
- 猫の肉球など体のしくみについて調べてみよう!(2023/08/23追記)
- 猫の1日について調べてみる!
- 猫の迷信・伝説・歴史を調べてみよう!
- 猫の種類を調べてみよう!
- 猫を飼うことで体にどんな良い影響があるかを調べてみよう!
- 猫を飼ってよかったこと、困ったことを考えてみよう!
- 保護猫の支援になる?指輪作り体験イベントに参加してみよう!【例】指輪作りのご紹介
猫好きの作家・画家・芸術家について調べてみよう! 2023/08/23追記
昔から芸術作品にはよく猫が登場します。
- 猫が好きな作家一覧を作る
- その中で特定の1人、または作品を1つ取り上げて深く調べてみる
というのが良いと思います。
猫好き芸術家/画家/写真家など一覧
外国人

上はサルバドール・ダリと猫(オセロット)です。
- アンリ・マティス
- アンディ・ウォーホル
- グスタフ・クリムト
- ジャン・コクトー
- サルバドール・ダリ
- パウル・クレー
- バルテュス
- ピカソ
- フリーダ・カーロ
- ワシリー・カンディンスキー
日本人
- 荒木経椎
- 猪熊弦一郎
- 岩合光昭
- 内田百聞
- 大佛次郎
- 金井美恵子
- 笙野頼子
- 竹久夢二
- 谷崎潤一郎
- 萩原朔太郎
- 藤田嗣治
- 三島由紀夫
- 村松友視
個人的なおすすめというのか、好きなのは藤田嗣治やクリムトです。気になる芸術家や作品があれば取り上げるといいでしょう!
例:藤田嗣治と猫
らみえるは藤田嗣治がとても好きで、何冊か本を読み、画集を購入、展覧会にもお出かけしました。藤田嗣治と猫についての記事を作りたいなあと思っています。
エコール・ド・パリの時代にフランスで大変に活躍した画家で、「レオナール・フジタ」として仏で勲章を受賞。しかし戦争が終わると「戦争画家」などといわれ、日本を追われるようにして最後はフランスに帰化しました。
猫のかわいらしい絵、乳白色の肌をした人物がとても印象に残りますが、同時に「アッツ島玉砕」などは、実際に見ると圧倒され言葉がでなくなります。
下はらみえるの家に飾ってある「闘争」です。猫たちの野生、柔らかい体の動きがよく表現されており、しばし眺めてしまいます。

2023年7月3日に発売された本です。
例:大佛次郎と猫
大佛次郎さんなんかも猫好きですね。参考までにこんな記事も貼っておきます。
スポンサーリンク
猫が登場する絵画や芸術作品を調べてみよう!2023/08/23追記
古今東西猫が登場する絵画や芸術作品は山のようにあります。
古代の壁画にも、有名な画家の作品にも。1つの大きな記事が作れるほどたくさんあるので、また改めて。

例えばルノワール。

スポンサーリンク
愛護センターの夏休みイベントに参加してみよう!【例:神奈川県の場合】

夏休みの自由研究やイベントに、愛護センター訪問がおすすめだよ!
地元の動物愛護センターを訪問して、いろいろな猫を見て、職員さんやスタッフさんからお話を聞き、猫たちと触れ合ってみてください。
本やインターネットの知識だけではわからないことを、たくさん学べると思います。
神奈川県の場合は4つの愛護センターがあります。
- 神奈川県動物愛護センター
- 横浜市動物愛護センター
- 川崎市動物愛護センター
- 横須賀市動物愛護センター
情報は追加していきますね!
神奈川県で夏休みに楽しめる、宿題や自由研究に使えるイベントをご紹介します。
【横浜市動物愛護センター】子どもアドベンチャーカレッジ2023~動物愛護センターのお仕事を学ぼう!~
センター職員のお話を聞いて、動物愛護センターのお仕事を楽しく学んでみませんか。
クイズやマイクロチップの読み取り体験もできます。
6/20(火)〜申込開始!
「子どもアドベンチャーカレッジ2023~動物愛護センターのお仕事を学ぼう!~」(PDF:407KB)を開催します。
- 開催日:令和5年8月16日(水曜日)、17日(木曜日)
- 開催時間:各日10時~12時(受付開始時間9時30分)
- 会場:横浜市動物愛護センター(横浜市神奈川区菅田町75-4)
- 対象:横浜市内在住または在学の小学5~6年生(保護者及び未就学児の同伴可能)
- 定員:各回50名(同伴者は含まず)
- 参加費:無料
- 内容:センターの仕事紹介、マイクロチップの読み取り体験、クイズなど
くわしくは→こちら
【川崎市動物愛護センターアニマモールかわさき】サマースクール

アニマモールかわさきでは毎年大人気のサマースクールを開催するよ!
川崎市中原区上平間1700番地8
申込み :7月12日(水)8時30分から電話(044-589-7137)にて先着順
小学校2〜3年生向けと、4〜6年生向けの2つ開催します。
くわしくはこちら→
小学校2〜3年向け
- 第1回 令和5年8月10日(木) 13時30分~15時30分
- 第2回 令和5年8月14日(月) 9時30分~11時30分
- 第3回 令和5年8月16日(水) 9時30分~11時30分
- 第4回 令和5年8月17日(木) 13時30分~15時30分 (各回とも同じ内容)
小学校4〜6年向け
- 第1回 令和5年8月10日(木) 9時30分~11時30分
- 第2回 令和5年8月14日(月) 13時30分~15時30分
- 第3回 令和5年8月16日(水) 13時30分~15時30分
- 第4回 令和5年8月17日(木) 9時30分~11時30分
アニマモール川崎は、わたしも去年取材させていただきました。非常に勉強になりました。
【神奈川県動物愛護センター】夏休み企画 神奈川県動物愛護センターについて学ぼう!バックヤード付
7/14(土)〜申込開始!
〒259-1205 平塚市土屋401
対象:小学5年生から中学3年生各回10名
申込:先着順、7月14日(金曜日)から電子申請システムにて申込
(記載事項:氏名、住所(市町村のみ)、電話番号、メールアドレス、学年)
開催日時(計6回開催、6回とも同一内容)
- 令和5年8月22日(火)午前10時~午前11時15分
- 令和5年8月22日(火)午後1時30分~午後2時45分
- 令和5年8月23日(水)午前10時~午前11時15分
- 令和5年8月23日(水)午後1時30分~午後2時45分
- 令和5年8月24日(木)午前10時~午前11時15分
- 令和5年8月24日(木)午後1時30分~午後2時45分
いのちの授業(写真や動画などの資料を用いた座学)30分程度バックヤード見学 30分程度
*動物収容エリアを含むバックヤードもご案内しますが、動物とのふれあいはありません。
くわしくはこちら→
【横須賀市動物愛護センター】
令和5(2023)年度の夏休みイベントはとくに開催がないそうです(令和5年6月26日:横須賀市に確認済)
過去には「愛護センターお仕事体験教室」がありましたので、参考に。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ch3/kagaku/natureobservation.html
2018年7月31日(火)、8月2日(木)・7日(火)・9日(木)9:45-11:4
対象:市内在住の小学校4年生~6年生
定員:各先着6人
-
-
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/0832/web-book/documents/2018-06kouhou.pdf
www.city.yokosuka.kanagawa.jp
また復活してくれるといいですね。
スポンサーリンク
動物園でネコ科の動物をしらべてみよう!【例:横浜市の3つの動物園の場合】

動物園にもネコ科の動物がたくさんいるね!
横浜市の場合は動物園が3つです。
- 金沢動物園
- 野毛山公園(動物園)
- ズーラシア
動物園には、みんなが知っているライオンだけでなく、絶滅の危険があるツシマヤマネコなど、めずらしいネコ科の動物がたくさんいます。
夏休みの自由研究で、写真を取って、取り上げてみるのはいかがですか?
- どこに住んでいるのか
- どんなものを食べているのか
- 絶滅の危機にあるなら、その理由はどうしてか
などなど、調べるとたくさんの発見がありますよ。
【よこはま動物園ズーラシア】夏休みサマースクール
ズーラシアにいる猫科の動物は8種類。横浜の動物園では一番充実しているよ!

- スマトラトラ
- ウンピョウ
- インドライオン
- アムールヒョウ
- ツシマヤマネコ
- オセロット
- チーター
- ライオン
夏休みサマースクール
〒241-0001 横浜市旭区上白根町1175-1
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/
9月から3月までの毎月第三土曜日 13時から15時
対象:小学4年生から6年生 30名
費用:1人1000円(入園料別途)
申込:抽選、8月2日(水曜日)から8月23日(水曜日)まで、申込フォーム(記載事項:氏名、学年、住所、メールアドレス等)
電話:045-210-3071
ズーラシア・アドベンチャー | 動物のヒミツ発見! | |
---|---|---|
日時 | 7/23(日)、7/24(月)9:30~12:00 | 7/28(金)、7/29(土)9:30~12:00 |
対象 | 小学1~3年生 | 小学4~6年生 |
定員 | 各日20名 | |
費用 | 200円(入園料別途必要)※土曜は高校生以下入園料無料 | |
内容 | クイズやゲームを通し、動物について楽しく学びます。 | 動物を通して学び、その動物を実際に観察しながら新たな発見をします。 |
申込期間 | 2023年6月20日(火)9:30 ~ 7月10日(日)17:00 | |
申し込み方法 | 「夏休み宿題教室」ズーラシア・アドベンチャー お申込みフォーム 必要事項をご記入の上、お申し込みください。※応募者多数の場合は抽選になります。 | 「夏休み宿題教室」動物のヒミツ発見!お申込みフォーム 必要事項をご記入の上、お申し込みください。※応募者多数の場合は抽選になります。 |

【野毛山公園】
野毛山動物園にいるネコ科の動物は
- インドライオン
- レッサーパンダ
【野毛山動物園】夏休み宿題教室
〒220-0032 横浜市西区老松町63-10
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/nogeyama/
夏休み宿題教室「獣医のたまご」~獣医さんのお仕事を学ぼう!~
7月25日(火曜日)13時半から15時
対象:小学5年生から6年生 8名
費用:100円(保険料として)
申込:抽選、7月1日(土曜日)から7月14日(金曜日)まで
ホームページ掲載の申込フォームもしくは往復はがき(記載事項:氏名、学年、住所、TEL、メールアドレス)
子どもの動物園のお仕事~飼育体験~
9月23日(土曜日)、9月30日(土曜日)、10月1日(日曜日)の9時30分から12時30分
対象:小学4年生から6年生 各日12名
費用:100円(保険料として)
申込:抽選、8月1日(火曜日)から8月31日(木曜日)まで
ホームページ掲載の申込フォームもしくは往復はがき(記載事項:氏名、学年、住所、TEL、メールアドレス)
【横浜市金沢動物園】夏休み企画 身近ないきものを知ろう!
残念ながらネコ科の動物はいないよ。
〒236-0042 横浜市金沢区釜利谷東5-15-1
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/kanazawa/
7月15日(土曜日)から8月27日(日曜日)の開園時間中
対象:どなたでも
費用:入園料:一般500円、中人・高校生300円(毎週土曜日無料)、小・中学生200円(毎週土曜日無料)、小学生未満無料
申込:不要

【参照元】https://www.pref.kanagawa.jp/docs/bs5/cnt/f7414/
参考 令和4年度実績(実施機関数63機関、参加者総数約263千人)
猫カフェや保護猫カフェで取材をしてみよう!
お近くの猫カフェなどに「猫のお世話について体験して、自由研究をしてみたい」と相談してみましょう。保護猫カフェがおすすめです。
事前に聞いてみたいことをまとめておいて、当日、インタビューをしてみます。

猫を飼えないご家庭でも、人間も楽しく遊んで、自由研究できちゃいます。
らみえるの親戚の子も以前、夏休みの宿題で、保護猫をテーマにレポートを書いたことがあって、お手伝いしました。
とても良い経験になりました。
スポンサーリンク
保護猫カフェでボランティアをしてみよう!
保護猫カフェによっては、ボランティアを積極的に実施しているところもあります。問い合わせてみるといいですね。
こちらはわが家のネコたちをお迎えした調布のラフスペースの場合です。↓
保護猫カフェではおうちのない猫たちに、エサをあげたりトイレの掃除をしたりしてお世話をしています。
その体験を写真と感想を絵日記にするだけでも、すてきな夏休の研究になります。
猫ホイホイを作ってみよう!
これはおうちに猫がいる人向けです。
床にテープや紐などで丸や資格を書いてみたり、丸いもの、四角いものを置いてみます。
- どの形、素材、大きさ、場所だと猫が乗るか?
- なぜ乗るのか?
らみえるのおうちでも、丸いテーブルクロスやマットを置くと、そこにほぼ確実に四匹の猫のうち誰かが入っています。

スポンサーリンク
カップヌードルで動く猫を作ってみる!
食べ終わったカップヌードルをきれいに洗って、フタの裏に猫の顔を書きます。
作っていてこれは楽しいですね!
お留守番用のおもちゃをつくってみよう!
つづいて猫がお家にいる人向きに。
トイレットペーパーの芯で、実用的なおもちゃを作ってみます。
おやつを入れて転がすと、猫がおやつを取ろうとして一生懸命遊びます。
実はらみえるも作ってみました!
おもちゃはお店で購入すると高いですが、これなら安く作れて、猫も人も楽しめますね!
牛乳パックで猫の貯金箱を作ってみよう!
お金を入れると手が動く貯金箱です!とってもかわいくて、お金も貯まってしまいそう。
猫のぬいぐるみを作ってみよう!
猫のぬいぐるみをつくってみよう!
猫の爪研ぎを作ってみよう!
今度は少し難易度があがります。とっても役に立つ爪とぎを作ってみます。
できあがって自作の爪とぎで猫が爪をといでくれたら嬉しいですね!
走る猫のおもちゃを作ってみよう!
これも楽しく遊べます。

-
-
走るネコ|工作|自由研究プロジェクト|学研キッズネット
kids.gakken.co.jp
猫のおうちをダンボールで作ってみよう!
厚いボール紙、色紙、つまようじで作れます。猫のおうちはいろいろな形がありますよ。
自分で作る自信が無い方は、キットを購入するのもいいですね♡

工作キットを使って猫を作ってみよう!
インターネットで調べてみると、自分で色を塗ったり組み立てることで完成できるキットも売っています。時計やパズルなど。

いちから自分で作るのがむずかしくても、キットを使うとかんたんにできますね。
探してみるのも楽しそうです。

キットを使って猫や動物たちを作るのもいいですね!

こちらは砂絵です。

レゴでネコやネコの住む世界を作ってみよう!
ネコのシークレットホルダー(41924)には、2つの隠し引き出しと収納トレー、タイルが付属!


自分のネコに似せて作るのも楽しいですね!
猫をテーマにした新聞を作ってみよう!
猫をテーマに、新聞を作ってみましょう。
A4-A3くらいの紙に、下のようなものを貼ったり、書き込んだり、スクラップするだけでも立派な新聞になります。
下の例は実際に保護施設にいって職員にインタビューしたり、譲渡会にいっています。日本の殺処分の数をグラフににして犬と猫で10年間でどれくらい違うか調べました。
-
-
犬と猫の殺処分について | みんなの自由研究
jiyukenkyu.hokkaido-np.co.jp
- 自分で撮った猫の写真を貼る
- 雑誌やチラシなどから切り抜いた猫を貼る
- そこに自分でインターネットや本を読んで調べたことを書き込んでみる
猫をテーマにして絵本や紙芝居を作ってみよう!
自分のお家の猫、外の猫、いろんな猫の物語を作ります。
難しくかんがえなくても、絵日記感覚で作ればかんたん。例えば…
- 自分のおうちに猫をお迎えするまで
- 猫が朝起きてから寝るまでの一日をイラストと文章で解説
スケッチブックに手描きのイラストを書いて、おうちに猫をお迎えするまでを物語風にまとめています。
「みつあがかぞくになるまでのおはなし「ほごねこ」って?」
-
-
自由研究~保護猫って? 前半 - 春日井 さくら猫の会
kasugaisakuraneko.blog.fc2.com
子どもやご家族の優しさが伝わってきて、思わず涙が出てしまいました。
絵が上手なら写真だけでなく、イラストをたくさん描きたいですね。
紙芝居のようにすれば、1枚ずつ猫の絵を描いて最後に組み合わせられますよ。
猫をテーマにノートやレポートを作ってみよう!
すごく素敵な「猫の研究」を見つけました。
この方の場合はスケッチブックに調べた内容を書いて、写真を貼って、スクラッチブック風にしています。
-
-
夏休みの自由研究:「猫の研究」 - アビシニアン☆クウといっしょ
cosmokoo.hatenablog.com
紙でもスクラップブックでも自分が作りやすいもので、ぜひやってみてくださいね。
猫の毛について調べてみよう!
- 猫のひげはなんのためにあるの?
- 猫の毛の色はどうやって決まるの?
- 猫の種類によって模様が違うの?
などなど。

猫によって毛の色がちがうのはどうしてなの?
猫の毛の色が違うのは、遺伝なんです。
むかしむかしは、猫のご先祖さまはリビアヤマネコといって、毛の色はキジトラ柄が基本です。
猫って同じお母さんから生まれた兄弟でも、毛の色はそれぞれ違うのが不思議ですね。
猫の肉球について調べてみよう!
猫の肉球はやわらかくて気持ちがいいですね。肉球について調べてみましょう。
- 猫の肉球はなんのためにあるの?
- 猫の肉球はどんな色があるの?
- 歯の数を調べたり、猫の体が柔らかい理由は?
- 犬や他の動物に肉球はあるの?その違いは?
猫の肉球により、性格に違いや関連があるかを調べた自由研究が、Twitterで話題です!
大変な反響がありました。猫の肉球と性格の違いについては、イラストでスケッチブックにまとめています。
研究成果はこちら!
猫の肉球も奥が深いですね。
らみえるは「神は細部に宿る」という言葉が大好きです。
猫の体のパーツも一つずつが神の賜物です。肉球以外にも、目、耳、手足、鼻など、さまざまなパーツについて自由研究ができそうです。
猫の1日について調べてみよう!
猫の観察日記をつけてみよう!毎日の記録をとると、猫が何時間寝て、何時間起きているのか、おしっこは何回しているのか、そんなことを調べると、愛猫の健康管理にもなって一石二鳥ですね。
- 猫は何時に起きて寝るの?何時間寝ているの?
- ご飯はどのくらい食べるの?
- 何が好きなの?
- 1日何回、どのくらいの量のフードをたべるのかな?
猫の迷信・伝説・歴史を調べてみよう!
猫のふしぎな伝説や言い伝えは、日本だけでなく、世界中にたくさんありますね。
そんなお話を調べて、まとめてみましょう。
絵を描くのもいいかもしれませんね。
例)黒猫は不吉?幸運?色々な説がある

黒猫は不吉?幸せの象徴?どっちだろう?
黒猫はむかし、ヨーロッパなどでは不吉だと言われていたこともありました。
逆に黒猫に会うと幸運が訪れるなんて言われることもあります。

例)猫又を調べてみよう

猫又ってきいたことある?
- ペットとして暮らしていた猫が化けたもの。
- 山に住む猫の化けたもの。
20年生きると尾が2つに割れて、猫又になるといわれます。
おうちの猫の平均寿命は15年と言われています。
うちの子たちに、20年生きて猫又になってほしいなあ、なんてらみえるは思います。
猫の種類を調べてみよう!

猫にはいろいろな猫種があるって知ってる?
猫にはさまざまな猫種があります。その猫種について調べるのも楽しいですよ。

例)日本のネコは実は「ジャパニーズボブテイル」っていうの?

実は日本の猫は海外で人気があるのを、知っていますか?
日本にはごくあたりまえにいるしっぽが短い猫、くるんとまるまったような「かぎしっぽ」の猫は、外国ではとても珍しいんです。
招き猫のモデルとも言われています。
アメリカでは日本からしっぽが短い猫を持ち帰って繁殖し、正式な「ジャパニーズボブテイル」という正式な猫種にしたんですよ。
日本の屋外のどこにでも見かける猫たちは「日本猫」「和猫」「雑種」「MIX(ミックス)」といわれます。
正式な「ジャパニーズボブテイル」という純血種とは違いますが、しっぽが短く毛の色がさまざま、性格もフレンドリーで穏やかな子が多く、海外の方から見るととても魅力的だとか。
それぞれの品種と歴史を調べると楽しいし、発見がありますね。
猫を飼うことで体にどんな良い影響があるかを調べてみよう!
猫を飼っていることで人間の体にどんな良い影響があるか調べてみましょう。
例)猫を飼うと病気のリスクが減る?
猫を飼うと病気のリスクが減る、治りが早いといわれます。
例)心臓発作や脳卒中が減る?

猫を飼っていると心臓発作や脳卒中の可能性が低下するって本当?
2008年2月にニューオリンズで開かれた米脳卒中協会にて、ミネソタ大学脳卒中研究所(ミネソタ州ミネアポリス)のアドナン・クレシ博士は、10年間にわたり4000人以上を対象に調査しました。
ネコを飼っている人は飼っていない人より、心臓の疾患で亡くなる確率が30%低かったと発表。
例)ネコのゴロゴロ音で骨折が治りやすくなる?

猫のゴロゴロ音には骨折を直すスピードを上げる効果があるの?
猫のゴロゴロ音には骨折の治癒スピードを上げる効果があり、人間の骨折治療にも使われています。
エリザベス・ムゲンサラ―さん(ノースカロライナにある研究施設の生物音響学者)がさまざまなネコ科の動物の「ゴ
ロゴロ音」を録音して解析。
おうちの猫の周波数レンジは25~50ヘルツでした。
人間が20~50ヘルツの音にさらされると、下のような効果があると言われています。
- 体の緊張をほぐす副交感神経を優位にする。
→疲労ダメージを回復して元気にする効果 - 幸せホルモンといわれるセロトニンを分泌させる。
→しあわせな気持ちにしてくれる効果。 - 骨密度が高まる
- 痛みがやわらぐ
- 腱や筋肉をいやす
参照:アクサダイレクト
猫がゴロゴロいう音を聞いているだけで、筆者もすごくホッとした気持ちになります。
ゴロゴロセラピーっていうんだそうですよ。

猫を飼ってよかったこと、困ったことを考えてみよう!
猫を飼っているおうちなら、お父さんやお母さん、兄弟など、おうちの人と「猫を飼ったことでよかったこと」と反対に「お家に猫がいて困ったこと、大変なこと」を書いてみます。
猫の習性を調べてみたり、おうちの飼育方法が正しいかを確かめたり。
困ったことや大変なことをどうやったら解決するかも、話し合ってみてください。
子ども自身がどんなお手伝いをできるかも考えてみましょう。

保護猫の支援になる?指輪作り体験イベントに参加してみよう!【例】指輪作りのご紹介
中には特別な企画をしているところもありますよ。
筆者が「これすごいなー」と思った自由研究がこちらです!

リングを作る教室に参加すると、宿題もできて、売上が猫たちを助けることになるんですよ。
保護猫活動にもなる自由研究のリング作り体験とは?
親子で一緒にプロ顔負けのリング制作をできます。
保護猫のためにもなって、自由研究も完成といういいことづくしの講座なのです。
ジュエリー工場&ショップCattonさんの店内には保護猫スペースがあります。
収益の一部を、保護猫の譲渡活動や、猫島の猫たちを助けるための活動費に充てています。
保護猫施設へ猫を見にいくのは、ちょっとハードルが高いという人も気軽にお店に行けるのがいいですね。
保護猫たちのプロフィールはこちら→
リング作り体験の自由研究にかかる時間はどのくらい?
実際にはこのくらい時間がかかります。
- リング製作(約2時間)→職人が毎日使用している道具を使う!
- レポート(約1~1時間半時間)
ペンダントが猫の形になっているなど、お店では猫をモデルにしたすてきな品物も売っています。
売上が猫の保護につながります。
お近くの猫カフェ、保護猫カフェで夏休みの宿題や、イベントを探してみてくださいね。
夏休みに動物愛護センターで開催されるイベントまとめ
自治体では夏休みのイベントを行っているところが多いです。
調べてみてくださいね!
↓令和4/2022年の例はこちらにあります。最新情報は最寄りの自治体で確認してみてください。s
夏休みの自由研究に猫を取り上げてみよう!
夏休みの自由研究に大好きな猫を取り上げたら、宿題もあっという間に、楽しく終わりそうですね。
