ねこをお迎えする前

「横浜市動物愛護センター訪問記」猫の譲渡について担当者に直接インタビュー!

2022年2月4日

とら

猫を飼いたいので、横浜市の愛護センターに行ってみたい!どんなところなの?

横浜市動物愛護センターから猫を譲渡してもらうのはどうしたらいいの?

保護猫をどこから譲渡してもらおうかな?個人や民間保護団体から譲ってもらうのとどんな違いがあるんだろう?

などなど、横浜市動物愛護センターで猫を譲ってもらう方法や、民間の保護団体や個人から譲渡してもらうのとどちらがいいか、迷っていませんか?

らみえるは令和3年12月下旬、初めて、地元の横浜市動物愛護センターを訪問してみました。
とても清潔で立派な施設で、犬や猫がゆったりとした環境で保護されていましたよ。


保護猫(保護犬)を飼いたいと考える方は、安全で安心できる横浜市動物愛護センターからお迎えすることを検討してみてくださいね。

自治体のセンターが保護活動で積極的にリーダーシップを取ることで、民間でも保護猫を迎えしようという動きも高まってきますね❣

【横浜市動物愛護センター訪問記】猫の譲渡について担当者に直接インタビュー!

横浜市の動物愛護行政について、最新版は下のWEBページから確認できます。
各数値は下記の公式サイトの資料からいただきました。

トップページ暮らし>総合住まい・暮らし>ペット・動物動物>愛護センタ>ーセンターの案内>動物愛護センターの仕事>
「令和2年度動物愛護管理関係業務概要」(令和2年度までの実際の実績)
「令和3年度動物愛護管理関係業務概要」(令和三年度最新版がUPDATEされました!)

記事は令和3年12月時点の状況で作成しています。
コロナの感染状況により変更になる可能性があるため、譲渡会、譲渡方法など、最新の情報は必ず公式WEBサイトを確認してください。

どんな猫を譲渡しているの?

さっそく、どんな猫ちゃんたちがいるのか見てみましょう!

とら

猫ちゃん写真掲載は禁止されているから、横浜市の動物愛護センターの公式サイトから引用してみるね。

横浜市動物愛護センターで譲渡している猫は、公式サイトと、Twitterで更新しているよ♡

とら

令和4(2022)年1月時点では、公式インスタグラムと公式フェイスブックはないみたいだよ!
※フェイスブックで検索すると出てくる「横浜市動物愛護センター」は公式ではないそうです。

まずは令和4年1月、この記事を作成した時点で一番最近、掲載された猫ちゃんです。

とら

甘えん坊でなでられるのが大好きな女の子だって!

靴下の白い模様が可愛い♡

こちらは5歳の男の子♡
ハンモックでのんびりしている姿を見ると、日常のいやなことをみな忘れそうです。

こちらは高齢の猫ちゃんですね。
でもセンターでは意外に高齢の猫でも決まっていましたよ。

どんな猫ちゃんがいるのか、WEBサイトで確認してみよう。

譲渡対象の猫(横浜市動物愛護センター公式サイト)

Twitter(横浜市動物愛護センター)

迷子の猫の情報はこちらです(横浜市動物愛護センター公式サイト)

とら

募集開始時だけでなく、ときどきその猫ちゃんのようすを経過報告をかねて載せてくれると嬉しいなあ。
もっと里親さん決まりやすくなるし!

あと、TNRとか、さまざまな猫に対する取り組みや、不幸な猫のを減らしていくための方法なんかを、SNSであげてくれるといいね♪

何度も目にしていることって、なんとなく意識するようになるから。

募集をかけた猫に対して里親さんが決まった猫については「決まりました」の報告があると、ホッとします????。

スポンサーリンク

どのくらいの犬や猫を収容できるの?

最大で犬70頭、猫120頭を収容できる設備があります。
猫に関しては、基本的に下の2箇所。
猫ちゃんの性格や相性、状況を考えて、猫の家にするか動物ふれあい棟にするかなど、決めていくみたいです。

  • 猫の家
  • 動物ふれあい棟

猫の家

屋外に可愛い小屋のようなところです。

愛護センターにある猫の家。エアコンや猫グッズも充実して、猫にとって快適な空間となっていることを説明する画像
おしゃれな五角形ハウスは、エアコン完備でとても快適。内部も猫パラダイスな空間になっている

職員さんしか入れないのだけど、外から様子を見ることができるんだ。

とら

わあかわいい!広々として開放的だね。

冷暖房完備で、すごく快適そう!

部屋が内部で4つに分かれているので、相性などを考えながら猫を入居させるようです。

愛護センターにある猫の家の内部は4つに分かれており、相性や性格で部屋訳されることを説明する画像
猫の家の内部は4部屋に別れている。猫の相性や性格を考えて部屋割するという

こちらは外の景色もよく見えるし、窓が多くて開放的なつくりなので、外を見るのが好きな猫ちゃん、おくびょうではない猫ちゃんなんかが多いのかな?

スポンサーリンク

動物ふれあい棟(メインの建物に続いている動物の飼育棟)

訪問者が外から猫を見られる部屋はこうなっています。

動物ふれあい棟の1室。大きめのケージにゆうゆうと過ごす猫たち。フード管理もされており、部屋も清潔を保っていある

センターに居る猫は基本的にみな譲渡対象。
ガラス越しに猫の様子を見られます。窓にはその猫の情報。

カーテンをされていて訪問者から見られない部屋があります。

まだセンターに移動してきたばかりなどの猫の部屋はカーテンで中は見られない

センターに来てまだ時間が経っていない猫などが環境になれるまで静養したり、体調の悪い子が静養したりするようです。
立派な個室、猫部屋、感動しちゃった♪

敷地や建物を一周りさせてもらったけれど、とても清潔でよくお手入れされていました。

でも…?

空室も多かったです。
民間の保護団体でキャパオーバーして大変なところもあるから、もっと愛護センターと提携して上手にコラボできるといいなあ。

とはいえ、多頭飼育崩壊などがひとたび起こると、収容数が一気に増えるケースもあるしにゃあ

スポンサーリンク

譲渡条件はどうなっているの?


横浜市動物愛護センターの譲渡条件を見てみよう!

  • 成人であること。
  • 動物を飼育することについて同居者全員の同意を得ていること。
  • 室内飼育
  • 一継続して飼育できなくなった場合に備えて、代わって飼育することのできる親族、知人等を選定し、その者が飼育可能である旨の誓約書(様式任意)を提出できること。
  • 動物を飼育許可のある住居であること。
  • 飼育場所が集合住宅又は賃貸住宅の場合は、飼育動物の飼育が認められていることを確認できる契約書等の書類(写しも可)を提示できること。
  • その他、年齢や家族構成などで適正飼育ができるか総合的に判断

譲渡には条件がいくつかある。成人であること、同居者の賛成、室内飼育、飼育許可された建物、飼えなくなった場合にお願いする人など民間団体とほぼ同じであると説明する画像
譲渡には条件がいくつかある。成人であること、同居者の賛成、室内飼育、飼育許可された建物、飼えなくなった場合にお願いする人など
とら

民間の愛護団体さんとだいたい同じ感じだね。

高齢の猫ちゃんもけっこう譲渡されているみたいでうれしい。



横浜市動物愛護センター譲渡条件

スポンサーリンク

譲渡までの流れを知りたい!

横浜市動物愛護センターから譲渡してもらうには2つの方法があります。

  • センターから直接譲渡してもらう
  • センターに開催する愛護団体の譲渡会に参加する

では詳しく見てみましょう❣

横浜市動物愛護センターで直接譲渡を希望するとき

とら

実際に譲渡にあたっての手続きはどうなってるの?

今は個別面談で対応してくれるんだって

センターで譲渡を希望する場合には、前日の12時までに予約をすることから始まり、面談を経て決定することを説明する画像
センターの譲渡手続きは、まず予約から。電話、FAX、直接受付のいずれかの方法で前日の12時までに

月曜~土曜 8:45-17:15
横浜市 健康福祉局健康安全部動物愛護センター
〒221-0864 神奈川県横浜市神奈川区菅田町75−4
電話:045-471-2111
ファクス:045-471-2133

前日の12:00までに(前日が休館日の場合はその前日)電話、FAX、動物愛護センター窓口にて受け付けます。


書類や飼育環境の確認などがあるので15分程度かかるみたい。余裕を持って電話してみよう!

とら

猫は当日譲渡ができるみたい。キャリーを持っていくかどうかなども確認してね。

一度にお見合いできるのは、猫は最大2頭。
所要時間は1時間半くらいかかるので、時間に余裕を持ってね。

持ちもの
(1)犬猫等の飼育が可能であることがわかる賃貸契約書または管理規約(賃貸の集合住宅の場合)
(2)身分証明書
(3)万一飼えなくなった場合に協力してくれる人の誓約書

スポンサーリンク

動物愛護センター登録団体による犬猫の譲渡会

愛護団体による、譲渡会も月2回開催されているよ。

猫の譲渡会を月に2回行っていることを説明する画像
猫の譲渡会は月2回開催している。コロナで令和3年は中止だったけれど再開予定!


令和3年度はコロナの感染状況がよくなかったため、開催されなかったのだけれど…

令和4年は月2回ほど開催予定ですよ!(職員さん)

ブログ設定上アイコンを使用できる数が限られているため、この記事では「愛護団体の方」を「愛護センターの方(職員)」と読み替えてください。ヤボなで恐縮です????

横浜市動物愛護センター譲渡会(愛護団体)

動物愛護センター登録団体による犬猫の譲渡会

登録団体による「猫の譲渡会」(PDF:492KB)を開催します。
・開催日時:令和4年6月11日(土曜日)10時~12時
・開催場所:横浜市動物愛護センター (神奈川区菅田町75-4)
・開催団体:特定非営利活動法人 神奈川動物ボランティア連絡会
・申し込み:不要(直接会場にお越しください)

今横浜市の登録ボランティアの数は、ボランティア登録団体と個人を合わせて31あるんだって。

スポンサーリンク

センターからの譲渡について気づいたこと6選

横浜市動物愛護センターから譲渡を受ける場合と、民間の保護団体や個人間譲渡との違いはどんなことがあるのか、気がついたことを書いてみました。

  • 譲渡費用がかからない
  • 安全である
  • 猫の健康をきちんと管理している
  • トライアルがない
  • 家庭訪問がない
  • 訪問日程を組みやすい
センターの譲渡が民間と違うことについて6個開設してみた画像
センターと民間の譲渡の違いについて気づいたことを6つほど書いてみた

詳しく見ていきましょう!

譲渡費用がかからない

民間の愛護団体から譲渡して貰う場合は費用がかかります。
民間団体は自分たちの財源から去勢避妊手術や病気の治療費などを出しているので、2-3万円くらいのところが多い印象。

センターで譲渡する場合は譲渡費用はかかりません。

とら

まあ、もとは高い税金を市民が払って…????

安全である

愛護センターの場合は公的な機関なので、手続きや面談も公のものなので、安心、安全です。
里親詐欺などに合う心配がありません????

愛護団体さんや個人間のやりとりは、人によっていろいろなタイプの人、考え方があります
自分と合わないなあというケースも…

スポンサーリンク

猫の健康をきちんと管理している


基本的に不妊手術済、ワクチン済、血液検査済、マイクロチップ装着済。

センターで譲渡される猫は獣医師らが健康状況などを把握しており、ワクチンや血液検査、マイクロチップ、避妊去勢手術済であることを説明する画像
センターで譲渡される猫は獣医師らが健康状況などを把握しており、検査や適正な医療も必要に応じて行っている

愛護センターにはいつも獣医師さんがいて、猫たちの健康状態も把握しています。
民間の保護団体でもやっているところは多いけれど、個人間譲渡などではそうとは限らないので確認が必要です。

トライアルがない

民間保護猫団体を通して猫を譲渡して貰う場合、お試し期間にあたる2週間程度のトライアルを設けているところが多いです。
横浜市のセンターはトライアルがないので、一旦譲渡が決まればそのままおうちの子になります。

スポンサーリンク

家庭訪問がない


民間の愛護団体さんは、飼育環境を確認するために、実際におうちを見にくるところが多いです。
知らない人に家に来られるのは困る、怖い、抵抗がある人もいますね。


これは人により意見がわかれるところで、らみえるは個人的には、一度自分の家を見ていただいたほうが安心します。
脱走する可能性がある場所など、家の中の危険を教えてもらえるので、安心な面もあるのだけれど。

日程調整がしやすい

開所していればいつでも見学は可能。選択の幅が広い。
譲渡を希望する場合は事前に申し込みます。

民間の愛護団体や個人保護主、個人間で譲渡してもらう場合は、譲渡会の日程は決まっています。あるいは愛護団体(または個人保護主)の都合を合わせる必要があります。

とら

令和4年1月現在はコロナ感染状況がよくないため、面談は予約制になっているって!

初心者にわかりやすいように、飼育や介護用品についても実際の品物と一緒に説明が置いてあることを説明する画像
初心者にわかりやすいように、飼育や介護用品についても実際の品物と一緒に説明が置いてある

飼育に必要なものなども展示してあるので参考にしてください。
介護用品はわたしも知らないものが置いてあったりして、ペット用品が以前より充実してきたことを感じました。

スポンサーリンク

SNSを調べてみた!

横浜市動物愛護センターから譲渡された猫を探してみました。

シャチョー、という名前の猫ちゃん発見♡

センターから来たときから対人スキル高かったそうですよ。
かわいいですね。

他にも調べてみたのですが、横浜市動物愛護センター出身の猫ちゃんの記事が見つからず。
センターの登録愛護団体さんの里親募集記事がありましたので、参考までに♪

かわいいですね❤❤❤

スポンサーリンク

横浜市動物愛護センターにはどんな理由で保護されるの?

飼い主から愛護センターに引き取られた理由には主にどんなものがあるのでしょう?
「自分は最後までちゃんと飼いきれるのかな?」考えてくださいね。

飼い主からセンターに引き取られた理由は?

横浜市動物愛護センターに保護される経緯はいろいろで、外で暮らしてきた猫もいれば、飼い主が連れてきた場合もあります。
飼い主から引き取った猫について一番多い理由は「飼い主の病気や死亡で飼えなくなった」だそうです。

猫を飼えなくなった理由は、飼い主の病気や死亡が一番多い、次に転居、近所からの苦情、など数値の一覧表
猫を飼えなくなった理由は、飼い主の病気や死亡が一番多い、次に転居など。

1位 飼い主の病気・死亡 51件
2位 転居 14件
3位 近所からの苦情 10件
4位 増えすぎた 9件
5位 集合住宅での飼育禁止 4件
5位 その他 4件

とら

飼い主の病気や死亡で飼えなくなったという理由が一番多いんだね!

自分が高齢の場合は、最後まで猫を飼いきれるか考えて、高齢の猫ちゃんを引き受けるのもいいですね。
万一の場合は猫を誰にお願いするのかも決めてくださいね。

とら

転居については、どうかな?お引越し先にどうして連れていけなかったんだろう…?

どうしても飼えなくなったら代わりに飼ってくれる人を探してほしい。

増えすぎは、避妊去勢手術で防ぐことができるよ。

年度によっては猫ちゃんが年老いた、病気になったという理由もあるみたい。最期まで家族のもとでみとってあげてほしいな。


スポンサーリンク

センターの実績

センターで取り扱った猫の数を見てみます。

センターから譲渡された数は令和元年は417件、令和2年度は470件。飼い主のもとに戻った猫は6匹

令和元年度が417匹、令和2年度は470匹です。

「飼育用譲渡」は、センターに収容された動物が実際に譲渡された数と考えていただいて構いません。
この数はセンターから個人の方への譲渡だけでなく、愛護団体や動物病院経由で一般の家庭へ譲渡された数も含んでいます。

たくさんの命をつないでくださってありがとうございます!


譲渡ができない見込みの動物は残念ながら致死処分になる場合もあります。

センターの見学やイベントについて

譲渡以外でもセンターを利用できます。

見学について

開所時間は予約不要で、見学コースを自由に見学できます。
飼えるかどうかまだわからないときなど、気軽にのぞいてみてください。
以前は小中学校の見学などあればはマイクロバス送迎などもやっていましたが、現在は行っていないとのこと。

とら

横浜、これも少しさびしいね!みんなが関心を持ってセンターを訪れるようになれば変わるかも。

スポンサーリンク

イベントはないの?

とら

横浜市動物愛護センターではどんなイベントがあるのかな?

令和3年はコロナ感染状況が拡大していたために、イベントが基本的になくなってしまったみたい。

センター内には大小いくつかの部屋があり、ペットと楽しむことができるイベントなども開催される
研修に使える部屋が大小いくつか有り、充実した施設。犬と一緒にヨガなどを楽しむイベントもある

延期になったものには
【延期】事例から見る動愛法セミナー
【延期】ペット防災に関する事例共有会

すでに実施したものには
犬の健康管理セミナー
動物行動学からみた猫とのもっと楽しい暮らし方セミナー
犬のしつけ方セミナー~犬を知って楽しくしつけを~

横浜市動物愛護センターイベント情報

コロナの状況が落ち着いたら、もっともっと、たくさん素敵なイベントが行われるようになるといいね!

センターの利用者数はどのくらいいるの?

横浜市動物愛護センターの実際の利用者数は?

令和2年1800人/年 ⇒ 1日あたりの利用者が5.7人

少ないです。

利用者が単純計算で1800÷365=4.9人。
開所している週6日で割っても5.7人。

とら

えっ!39億円かけて作った施設、1日6人しか訪問していないの?????????

あれだけ立派な施設があるのにもったいない。


令和2年についてはコロナの影響あったかもしれないけど、令和元年の来訪者数は5000人/年だったそうです。
単純計算で365日で割ると、1日13人。
週6日で割っても1日16人。

とら

やっぱり少ないな~

比べてみると…

人口が半分の川崎の場合は、新センターになり1日平均約65人、日曜は平均250人だそうです。
一年の来訪者は、2万4000人くらいかな?(平日週4日、日曜週1日で計算))

川崎も旧センターの来所者数は、年間2300。1日平均6人だったらしいので、変わるっていうことだね!

いろいろな条件の違いはあるとおもうけれど、横浜ももう少し頑張れるかな?

神奈川愛護センターについては訪問者数をWEBサイト上で確認できなかったため、調べてわかったら掲載します。

スポンサーリンク

ボランティアについて!

ずっとおうちで飼うことが難しいひとでも、ボランティアならできる?

とら

【令和3年12月取材時】横浜市にもミルクボランティア登録は26名いるんだって!
現在は募集していないみたいだけど、こんなのもあるよ、という紹介だけ。

猫を飼えない場合でもできるボランティアの一つがミルクボランティアであることを説明する画像
猫を飼えない場合でもボランティアのしくみはある。ただし現在は募集していない

ミルクから人の手で育てた猫はとても人なつこくてかわいいです。
赤ちゃん猫には一日7-8回のミルクが必要とも言われており、ミルクボランティアの手で飼育されることでつなげる命は多いです。

とら

実はセンターで亡くなる猫ちゃんは、乳飲み子が多いのです。

センターに来てからミルクボランティアに委託するまで、所有権の確認など一定の期間をセンターに置いておかなければいけない決まりらしい。

ミルクボランティアにもうちょっと早い時期に委託してくれれば子猫の死亡率は減るとは思うな。

スポンサーリンク

センターにはどうやって行くの?アクセスを知りたい!

自家用車がある方は車でいくのがよさそうです。
バスだと最寄りのバス停から歩きで、坂道や階段も多く、帰り道はちょっと暗くなるかもしれないので、明るいうちに帰りましょう笑。

横浜市動物愛護センターの駐車場がたくさんあることを説明する画像
センターの駐車場は余裕がある。公共交通機関だと最寄りのバス停から坂道を15分ほどあがり大変なので、自家用車をおすすめする

/

とら

乗用車40台、マイクロバス2台停められるんだって!
利用は無料

公共交通機関を使っていく場合は、最寄りは鴨居駅からバスが一番本数が多いです。

公共交通機関のアクセス
(1)横浜駅から横浜市営バス36系統乗車、西菅田団地バス停下車、徒歩12分
(2)市営地下鉄片倉町駅から横浜市営バス36系統乗車、西菅田団地バス停下車、徒歩12分
(3)JR鴨居駅から横浜市営バス12系統・36系統乗車、西菅田団地バス停下車、徒歩12分
(4)相模鉄道上星川駅から横浜市営バス92系統乗車、上菅田町バス停下車、徒歩10分

月曜~土曜
8:45-17:15
横浜市 健康福祉局健康安全部動物愛護センター
〒221-0864 神奈川県横浜市神奈川区菅田町75−4
電話:045-471-2111
ファクス:045-471-2133

外観


バスで行ったらみえる、バス停を降りて、道をえらびまちがえたか。
のんびりしたキャベツ畑の間をぬうような階段を登り、センター周囲をぐるりと回って到着。
周囲のようすがわかったのでよかったです。

センター周辺の道路やセンターの外から見た様子を撮影した画像
センター周辺、新しく整備されている道路をぐるりと回ったところ


横浜市動物愛護センターの入り口はこちらです。

センターの建物入り口画像
横浜市動物愛護センターの建物入り口

入り口を入るとすぐ左側に事務室があるよ。
見学のときは受付してね。

スポンサーリンク



横浜市動物愛護センターってどんなところ?

実はらみえるも今回の記事を書くまで、神奈川県の愛護センターが何か所あるのかすら知りませんでした。

とら

神奈川県には4つの愛護センターがあるんだよ.。

具体的には、横浜市、川崎市、横須賀市、神奈川県のそれ以外の地域。

神奈川県には、川崎、横浜、神奈川、横須賀の4つの愛護センターがあることと、愛護センターの建設費用や人口を比較する画像
神奈川県には、川崎、横浜、神奈川、横須賀の4つの愛護センターがある


令和3年12月1日時点です。引用元:川崎市 横浜市 神奈川県 横須賀市

神奈川県の総人口第1位の横浜市は約377万人。第2位の川崎市の約154万人と2倍以上の差があるのだね。

センターはどんなところ?

横浜市動物愛護センターは、平成23(2011)年5月開所。
2011年といえば、今から10年前を思うと、この愛護センターの立派さ、当時としては画期的だったのでは?

愛護センター館内の部屋の一つ。予約して使うことができることを説明する画像
愛護センター館内にある研修室の1つ。広々として清潔な空間を市民が利用できる

とら

神奈川県の中では、他の地域に先がけて設立されたんだね。

川崎市が愛護センターを刷新したのは、令和元(2019)年2月。神奈川県は令和元年(2019)6月だから、それから8年後のこと。

横浜をモデルケースとして、そのあとに川崎や神奈川は新しい保護センターを作ったんだって。
次にまた取材に行く予定だよ。

スポンサーリンク

横浜市動物愛護センターの建設費はいくらかかったの?

約39億円

建物費用13億円、その他(土地取得など)が25億円。
同じくらい川崎や、神奈川の愛護センターの建設費は、10億円ちょっと。

もともと横浜市中区に畜犬センターがあったのですが、新規移転して、道路から作ったとのこと。
建物代は他の自治体とあまり変わらないのですが、土地取得・整備などのお金がかかっていますね。

横浜はせっかく立派な施設を持っているのでもっと活用してほしいです❤もったいにゃすぎる!

グルーミング体験室という名前がついた部屋。立派なシャンプー台や大型犬が入るケージ、各種の道具が揃っている
センターの職員用には別の部屋がある。トリミングの練習や講習に使われるが頻度が少ないので活用してほしい

施設の大きさはどのくらいあるの?

敷地面積10560㎡、床延面積2858㎡。

テニスコート(260㎡)だと40.6個分。 
東京ドームのグラウンド面積13000m2より一回り小さい、くらいですね。

これは市民活動室です。

市民活動室は動物関係の図書がたくさんおいてありゆっくりくつろげる図書館のような設備であると説明する画像
市民活動室は図書館のようなコーナーで、ゆっくり読書をしてくつろげる

ゆったりと過ごせる図書室のようなところ。
ここも快適です♪

スポンサーリンク

職員さんの数

現在職員数27人(衛生監視員20人、うち獣医師13人、他事務作業等)
開所(2011年)当時の職員数23名で、衛生監視員(獣医師資格を持たない職員も含む)は16名でした????。

防災用品、防災マニュアルのコーナーにはいろいろなケージやグッズが置いてあることを説明する画像
防災用品、防災マニュアルを設置したコーナー。万が一のためにひと通り見ておくと良い

こんな助成もあるよ!

意外に知られていない、横浜市の助成システム。ぜひ利用したいですね。

  • 去勢・避妊手術
  • マイクロチップ装着費用
横浜市では飼い主がいない猫に去勢・避妊手術助成費用が5000円、マイクロチップが1500円である
横浜市の助成には去勢・避妊手術やマイクロチップがある

不妊・去勢手術

飼い主のいない猫の不妊・去勢手術には、補助金が出ます。

(1)頭数 4,000頭程度
(2)金額 1頭につき5,000円(ただし手術費用が5,000円未満の場合は支払った額)

実績 2,764頭/4,000頭 (令和3年度12月末速報)

とら

まだまだ、申請できるね。知らない人には教えてあげて!

猫の不妊去勢手術推進事業

スポンサーリンク

マイクロチップ助成


マイクロチップは脱走などで行方不明になったとき、愛護センターや動物病院などでチップを読み取ることで、猫の所有者がわかるようになっています。

対象動物総数:650頭程度
補助金額 1頭につき1,500円…施術費用が1,500円未満の場合は支払った額

実績 364頭/650頭 (12月末時点速報値)

こちらもまだ余裕あるのね。迷っている人はぜひ。知らない人には教えてあげて!

マイクロチップ装着推進事業

マイクロチップについては、賛否両論あるようですが、らみえるは推奨する方に一票です。
迷子になった猫を探すのをお手伝いしたときに、「ああ、チップが入っていれば、少なくとも保護されたときにすぐに身元がわかるのになあ」としみじみおもったからでした。

らみえるの個人的な意見ですので、飼い主さんが最終的な判断をしてください。

マイクロチップを動物病院でうちの葵に埋め込んだときの動画があります。
一瞬であっけなく終わります。
興味がある方はメールをいただければ、お送りしますので参考にしてくださいね。

横浜市動物愛護センターにも「迷子のお知らせ」掲示が貼ってありました。

センターにも迷子の犬や猫の張り紙が会ったことを説明する画像
センターに張り出されていた迷子の張り紙。マイクロチップや名札で身元がわかるようにすることが大事

本当にこういうのを見るたびに心が痛みます。

とら

首輪につける名札も忘れないでね!


少しでも脱走を防ぎ、脱走してしまった場合のリスクをへらすことを願ってやみません。

スポンサーリンク

気になることを聞いてきたよ!

今回の取材にあたって、あれやこれやの質問にたいして、ていねいに答えていただきました。
実際にはもう少し細かな回答をいただいていますが、おおまかにだけ。

とら

愛護センターにはブリーダー、ペットショップ等からの持ち込みは原則できないと思いますが、依頼は実際にはどのくらいありますか?

周知が徹底されているためか、そういった業者からの引取依頼はないです。

とら

.令和3年の秋になった山中市長は猫を飼っているそうなので、猫やら犬やらの動物愛護行政をどうにかしてほしいと、直訴する手紙を届けたいができますか?

動物行政についての意見や質問はどこから行えばいいですか?

横浜市の公式WEBサイトのフォームから出せます。
あるいは公式サイトのメール宛に送っていただければ担当部署におつなぎします。

横浜市への問い合わせ・意見はこちらから【市民からの提案】

とら

悪質な繁殖業者への立入検査とか指導をどのくらいしてきましたか?

悪質な繁殖業者というのは現状ないと思います。
横浜は住宅街が多いので、悪臭や騒音などがあれば苦情がこちらに来るんですよ。

とら

他県が「殺処分ゼロを目指す」と謳う中で、横浜は今後それを目標にしないのでしょうか?

収容数ゼロを目指したいです!

横浜市の動物愛護行政について、最新版は下のWEBページから確認できます。
各数値は下記の公式サイトの資料からいただきました。

トップページ暮らし>総合住まい・暮らし>ペット・動物動物>愛護センタ>ーセンターの案内>動物愛護センターの仕事>
「令和2年度動物愛護管理関係業務概要」(令和二年度までの実際の実績)
「令和3年度動物愛護管理関係業務概要」(令和三年度最新版がUPDATEされました!)

個人的にはこの施設がなくなるのがいいと思っています。

資料も一つずつ、ていねいに職員さんに説明してもらいました。
ありがとうございました。

殺処分ゼロよりも、収容数ゼロ、を目指していくのはらみえるも賛成です。
動物行政は昔に比べて格段良くなってきていました。これからも前進しますように。

スポンサーリンク

終わりに

横浜市動物愛護センターでの猫の譲渡、センターの活動について、理解の助けになったでしょうか?

猫を飼うときはぜひ愛護センターから保護猫をお迎えすることも、検討してくださいね❤

横浜市動物愛護センターから譲渡された動物たちの写真や文章
横浜市動物愛護センターから譲渡された動物たち、おめでとうございます!どうぞお幸せに

上はセンターを卒業した子たちのお便りです
こうやって幸せになる姿を見ることは、センターの方のとってもはげみになります。

ぜひ近況のお便りもしてくださいね。

動物愛護が特定の人による特定の活動ではなく、自然に当たり前の世の中になるように。

収容数ゼロが達成できるそのときまでは、そのときを迎えるまでは、

横浜市動物愛護センターがもっと市民の身近なものになり、

横浜の動物たちをとりまく環境がよりよいものになるように、心から願っています????

Special thanks to: mie.cat

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

らみえる(管理者)

猫の専門家/猫専門キャットシッター/動物取扱責任者/愛玩動物飼養管理士☽⋆゜ねこねこ王国運営者。慶應義塾大学卒。♔お悩み解決❤︎ 4匹の保護猫たちとの楽しい暮らし/お役立ち情報を発信😼✨🐈‍⬛保護ねこを1匹でも多く幸せに、保護ねこを家族にお迎えしたい方、お迎えしたばかりの方など、初心者が抱えるたくさんの疑問や悩みに役に立つ情報をお届けします。

-ねこをお迎えする前